首都圏から日帰りできる人気の百名山、大菩薩嶺。アクセスしやすく、初心者でも絶景や山小屋体験を気軽に楽しめることで知られています。
この記事では、登山ルートやアクセス方法、準備すべき持ち物や服装のポイントまで、これから大菩薩嶺を初めて登る方が「知りたかった!」と思える情報を徹底解説します。
基本情報
大菩薩嶺とは?
大菩薩嶺(だいぼさつれい)は山梨県にある標高2,057mの山で、日本百名山の一つです。都心からのアクセスしやすく、登山道が整備されているため、初めて山登りをする方や家族連れにも人気があります。
美しい稜線や大パノラマの絶景など初心者でも登山の達成感を味わうことのできるスポットが豊富です。
標高 | 名山 | 都道府県 | 参考日程 |
---|---|---|---|
2,057 m | 日本百名山 花の百名山 | 山梨県 | 日帰り |
大菩薩嶺登山のベストシーズン
大菩薩嶺のベストシーズンは、春(新緑)、夏(涼しい稜線歩き)、秋(紅葉)、そして積雪期の冬と、一年を通してそれぞれの魅力があります。
初心者には雪のない5月~10月がおすすめ。特に紅葉の時期(10月中旬~11月初旬)は多くの登山者で賑わいますが、混雑を避けたいなら平日が狙い目です。
大菩薩嶺登山の難易度
大菩薩嶺は、コースによってアップダウンの差はありますが、登山道は全体的に整備されており、体力度・技術度ともに初心者向けとされています。上日川峠から山頂までの王道ルートなら、初めての登山でも安心して挑戦できます。ただし、天候や体調には十分注意しましょう。
アクセス方法|電車・バス・車での行き方
電車とバスでのアクセス

JR中央本線「甲斐大和駅」から上日川峠行きの登山バスが出ています。バスは季節や曜日によって本数が変動しますが、春~秋の登山シーズンには多く運行されます。所要時間は約40分。混雑期は早めの出発がおすすめです。
車でのアクセスと駐車場

車の場合、中央自動車道「勝沼IC」から上日川峠駐車場を目指します。無料駐車場がありますが、紅葉シーズンや週末は早朝に満車になることも。道路の凍結や積雪シーズンはスタッドレスタイヤやチェーンの準備も忘れずに。
無料駐車場の場所
大菩薩嶺周辺には、第1・第2・第3駐車場、さらに大菩薩湖北岸駐車場の4つがあります。
通常は第1駐車場から順に案内されますが、混雑時には第3駐車場まで満車となり、車で約10分離れた大菩薩湖北岸駐車場へ案内されることもあります。
大菩薩湖北岸駐車場から上日川峠までは、登山道や遊歩道を通って徒歩10分ほどかかるため、ピーク時には朝早い時間の到着がおすすめです。
駐車場 | 台数 |
---|---|
上日川峠 第1 | 20 |
上日川峠 第2 | 50 |
上日川峠 第3 | 50 |
大菩薩湖北岸 | 300 |
大菩薩嶺の登山ルートガイド
大菩薩峠周回ルート

大菩薩嶺には複数の登山ルートがありますが、初心者におすすめのコースが「大菩薩峠周回ルート」です。このコースは標高差が比較的少なく、道幅も広くて歩きやすいのが特徴です。標準タイム3〜4時間程度で無理なく日帰り登山ができ、稜線歩きでは富士山や南アルプスの絶景が広がります。
休憩ポイントも多いので安心して歩くことができ、登山初心者でも安心して挑戦することが可能です。
距離 | のぼり | くだり | 標準タイム |
---|---|---|---|
7.2 km | 590 m | 591 m | 3:45 |
石丸峠周回ルート

石丸峠周回ルートは、途中で静かな森や草原も楽しめる中級者向けの周回ルートです。このルートは、緩やかな登りと下りが交互に続くため、体力に自信のない方でも楽しむことが出来ます。
分岐が多いので地図の確認が必要ですが、静かな自然やワイルドな雰囲気を味わいたい人におすすめです。体力に余裕があればチャレンジしてみましょう。
距離 | のぼり | くだり | 標準タイム |
---|---|---|---|
8.0 km | 744 m | 744 m | 4:25 |
丸山峠周回ルート

丸山峠を経由するルートは、比較的距離が長くアップダウンもやや多いですが、その分静かな山歩きと人の少ない絶景スポットが楽しめます。
山頂への到達感や山深さを味わいたい方にはぴったりのコースです。時間と体力に余裕を持って計画しましょう。
距離 | のぼり | くだり | 標準タイム |
---|---|---|---|
12.3 km | 1210 m | 1210 m | 7:17 |
山小屋情報|大菩薩嶺のおすすめ山小屋2選
福ちゃん荘

福ちゃん荘は上日川峠に近く、登山の起点や休憩に最適な山小屋です。宿泊はもちろん、食事や売店、トイレも利用できるので初めての登山でも安心です。シーズン中は混雑するため、宿泊を希望する場合は早めの予約が推奨されます。
介山荘
大菩薩峠に建つ介山荘は、名物のカレーや山小屋ならではの温かい食事が人気です。富士山を望む絶景のテラス席もあり、休憩や宿泊にもおすすめです。トイレや売店も充実しているので、登山途中の立ち寄りスポットとして多くの登山者に利用されています。
持ち物&服装アドバイス|初心者が準備すべき装備リスト
必須アイテム
登山初心者が大菩薩嶺を安全に楽しむためには、基本的な装備がとても大切です。必須アイテムとしては、トレッキングシューズ、レインウェア、飲料水、行動食、地図、ライト、ファーストエイドキット、スマートフォン(予備バッテリー付き)などが挙げられます。
これらをしっかり準備しておくことで、急な天候変化や万が一のトラブルにも対応でき、安心して登山を楽しめます。
季節ごとの服装・持ち物ポイント
春や秋は朝晩の冷え込みに備えて薄手の防寒着や重ね着がおすすめです。
夏は日差しが強いので帽子やサングラス、虫除けも用意しましょう。
冬は防寒性の高いアウターや手袋、滑り止め付きのシューズが必須です。
天候が変わりやすい山では、どの季節でもレインウェアの持参を忘れずに、快適な登山を心がけてください。
初心者には「やまどうぐレンタル屋」の活用もおすすめ
「登山を始めてみたいけど、いきなり道具を全部揃えるのはちょっと…」「まずは一度お試しで登ってみたい」そんな方には、登山道具レンタルサービス【やまどうぐレンタル屋】の利用がとても便利です。
必要な装備を一式レンタルできるので、気軽に登山デビューができます。特に初心者の方は、どんな道具が自分に合うのか試してから購入を考えるのも賢い方法です。
無駄な出費を抑えつつ、安全で快適な登山を体験したい方は、ぜひ「やまどうぐレンタル屋」を活用してみてください。
まとめ|初心者でも安心して楽しめる大菩薩嶺登山
大菩薩嶺は、アクセス・登山道・山小屋と三拍子そろった初心者にやさしい名山です。
この記事で紹介したルートや持ち物、注意点を参考に、安全で楽しい登山デビューを体験してください。四季折々の絶景と山小屋のぬくもりが、きっとあなたの山登りを最高の思い出にしてくれるはずです。
コメント